Yahooショッピングは、PayPayの登場で一気にお得なECサイトの1つになりましたよね。
Yahooショッピングをもっとオトクに使うにはポイントサイトと併用することが重要です。
そこでポイントサイト歴5年以上の私が、安全で高還元率のポイントサイトをランキング形式で紹介していきます。
ちょびリッチやアメフリは、Yahooショッピング掲載店舗について、個別にポイントが設定されています。
どちらも最大で30%以上の還元率を誇るので、他のポイントサイト(1%前後)の追従を許しません。
ただ、対象店舗ではない場合は他のポイントサイトとあまり変わらない還元率なので、買い物の頻度が少ない人はポイントインカムも候補に上がります。
この3つのポイントサイトを登録しておくことで、もれなくお得にYahooショッピングを利用できます。
Yahooショッピング×ポイントサイトの2重取りをするには?
簡単に言うと、以下のステップで2重取りが可能です。
- ポイントサイトのリンクからYahooショッピングへ飛ぶ
- Yahooショッピングのログインを済ませる
- 買い物カゴに欲しいものを入れて購入する
詳しい内容は「Yahooショッピング×ポイントサイト2重取り方法」に書いているので、はじめての方は確認してください。
ポイントサイトを選ぶポイント
本記事では、以下の基準に合わせてランキングを作っています。
お買い物時の還元率
もっとも重要なポイントです。
Yahooショッピングでのお買い物は最高水準が約1~1.6%ほどとなっています。
今回はYahooショッピングをメインに利用する方向けに紹介するので、総合的なランキングを見たい場合は「」を参考に!
会員ランク毎のボーナスポイント
ポイントサイトにはランク制度が取り入れられている事が多いです。
ランクによって換金時やpt獲得時、ランクアップ時などにボーナスptが貰えます。
Yahooショッピングに限らず”お買い物”をメインにポイ活する際は、かなり重要なポイントです。
多くのポイントサイト(今回紹介のポイントサイトも)は以下の様な仕組みなので優先度は
『お買い物時の還元率 > 会員ランクのボーナスポイント』です。
ボーナスポイントの15%は『買い物金額(10,000円)』ではなく『獲得ポイント(100円分)』に付く事がミソです。

会員ランクの上げやすさ&維持しやすさ
当然ポイントサイト毎にランクアップの条件も違います。
よりお得に利用する為には高会員ランクを維持する必要がありますが、そのために無駄遣いして会員ランクを維持するのでは本末転倒になります。
自分がポイントサイトやYahooショッピングを使う頻度に合わせて選ぶのも重要なポイントです。
Yahooショッピングにオススメのランキング一覧
安心できる大手サイトを比較しました。
この中からお買い物還元率1%(最高水準)のみをピックアップし、更に厳選したポイントサイトについて、オススメな理由を紹介していきますね。
順位 | サイト名 | 還元率 | ランク ボーナス pt | ランクUP のしやすさ |
1 | ちょびリッチ | 1~35% | 15% | ★★★★☆ |
2 | アメフリ | 0.96~37.5% | 5% | ★★☆☆☆ |
3 | ポイント インカム | 1% | 10% | ★★★★★ |
4 | ハピタス | 1% | 5% | ★★★★☆ |
5 | ポイント タウン | 1% | 15% | ★★★☆☆ |
6 | ニフティ | 1% | – | – |
7 | モッピー | 1% |
1位.”ちょびリッチ”×Yahooショッピングがオススメな理由
- Yahooショッピングの特定店舗は最大で37.5%
- 比較的ランクアップ&維持が容易
- ランク毎のボーナスptが最高峰
ちょびリッチはYahooショッピング利用で最大35%の還元率
他のポイントサイトは『Yahooショッピングの利用で一律○%還元』が基本ですが、
ちょびリッチは、基本1%還元に加えて、
Yahooショッピングの対象店舗(6000店舗以上)に限り最大で35%まで還元率が上がります。
ちなみに基本1%もキャンペーンなどを除けばトップクラスの還元率です。
ちょびリッチはランクアップ条件がユルイ
他のポイントサイトでは通常、『獲得ポイント』+『お買い物回数』の場合が多いのです。
しかし、ちょびリッチのランクアップ条件は『獲得ポイント』or『お買い物回数』のどちらかの達成でOK。
細かな買い物、大きな買い物どちらもランクアップがしやすいのがポイントです。
プラチナランク達成で永久ゴールドランク以上に
「プラチナランク達成」+「ちょびリッチ登録から1年以上経過」
で永久的にゴールドランク(お買い物で10%ボーナスpt)以上が保証される点も◎
一気に出費が重なる時期があると、それ以降お得になり続けるのは良いですね。
これから先、社会人になる人や一人暮らしを始める人などはチャンスかもしれません。
ちょびリッチの詳しい紹介は『【ポイ活】ちょびリッチの評判や安全性とおすすめポイント【副業】 』でしています!
2位.”アメフリ”×Yahooショッピングがオススメな理由
- Yahooショッピングの対象店舗は最大で37.5%(それ以外は0.96%)
- アメフリのポイント+Tポイントの合計がひと目でわかる
- 電話認証するだけで還元率0.96→1.2%にUP
アメフリはYahooショッピング利用で最大37.5%の還元率
こちらもちょびリッチと同じく、Yahooショッピングの中に高還元率の対象店舗があります。
また、還元率は最大37.5%とちょびリッチを上回ります。
ちなみに還元率10%以上の対象店舗のみピックアップしても160件ほどありました。
Tポイントの獲得率も表示されていてお得さがひと目でわかる
アメフリでのポイント還元率と、YahooショッピングでのTポイント還元率が一緒に表示されているので、
わざわざYahooショッピングとアメフリを行き来して獲得ポイントを確認する煩わしさがないのは嬉しいですね。
アメフリの詳しい紹介は『【ポイ活】アメフリの評判や安全性とおすすめポイント【副業】 』でしています!
“ポイントインカム”Yahooショッピングがオトクになるポイントサイト3位
- 還元率は1%で高水準
- ランクアップ条件が維持しやすい
ランクアップ条件が累計獲得ポイントだからアップ&維持がしやすい
ほとんどのポイントサイトは、期間ごとの獲得ポイントやサービス利用数で会員ランクが決まります。
しかし、それだと大きな買い物をめったにしない人にとってはいつまでもランクが上がらないですよね。
ポイントインカムは会員登録後〜現在までの合計ポイントで会員ランクが決まります。
なので、日々の小さな買い物を定期的に行う人にとってはランクが上げやすくなっています。
【番外編】”ニフティポイントクラブ”ノジマ、@ニフティユーザなら1.5倍もオトクに。
ニフティポイントクラブは、楽天市場でのお買い物は1%と最高峰ではあり文句ない水準です。
しかしランク特典がなかったりと、他のポイントサイトと比べると見劣りするかもしれません。
しかし、通称ノジ活、ニフ活なるものがあり、『ノジマ』と『@ニフティ』利用時に使えるポイントに交換する際、なんとポイントの価値が1.5倍になります。
これによって、上記ユーザにとっては一気に最もオトクなポイントサイトとなります。
まとめ
Yahooショッピングを利用する際にもっともオトクなポイントサイトを比較し、ランキング形式で紹介しました。
Yahooショッピングでしかポイントサイトを利用しない場合は、上位3つのすべてに会員登録しておくと絶対ハズしません。
また、特殊な条件下ではニフティもオトクなポイントサイトになりえるので、『ノジマ』、『@ニフティ』利用者は要チェックです。
今回出てきた他のポイントサイトたちも、Yahooショッピング利用のみの場合は上位サイトに見劣りしますが、違った強みを持っています。
手広くポイ活をしたい人は、総合ランキングも用意しているのでぜひチェックしてみてくださいね!
コメント